アクセス
【所在地】
〒511-0836 三重県桑名市江場1552-1
近鉄名古屋線「益生駅」徒歩10分/駐車場13台完備!
診療について
- 受付時間
-
[月・火・水・金]
9:00~12:30
14:00~18:00
[土]13:30〜17:00 - 休診日
-
木・日・祝
※木曜日は祝日が
ある週は診療
歯周病
- 2023年1月16日
- 歯周病
皆さま明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。昨年同様笑顔でみなさまをお迎えできるよう頑張ってまいりますのでよろしくお願いいたします☺︎
さて、今回は歯周病についてお話ししていきます。
歯周病は、細菌の感染によって歯ぐきが赤く腫れたり、歯が抜け落ちたりする病気です。不十分な歯磨きや甘いものの食べ過ぎなどによって歯と歯ぐきの間に細菌の集まりである歯垢ができると、細菌が増えて歯ぐきに炎症が起きます。歯周病は痛みがないことがほとんどなので、気付かないうちに病気が進行してしまいます。歯周病になりやすい人の特徴としては、たばこを吸う、歯ぎしりをする、甘いものが好き、義歯が合っていないなどがあげられます。歯周病は予防できる病気ですので①正しい歯磨き②生活習慣の見直し③定期的な歯科健診などが予防法として知られています。
①正しい歯磨き
歯周病の原因となる歯垢を取り除くためには、毎日の正しい歯磨きが大切です。自分で正しいと思っていても、うまく磨けていないことが多いです。歯ブラシは、歯のすみずみまで毛先が当たり、歯垢を落としやすくするためにある程度の固さがあるものを選ぶとよいです。毛先が開いた歯ブラシは使用するのをやめて見た目に変化がなくても1か月に1回は交換した方がよいといわれています。歯垢をしっかり落とすために、歯間ブラシやデンタルフロスを使うこともおすすめします。
②生活習慣の見直し
生活習慣の乱れによって免疫力が低下すると、細菌の感染症である歯周病も発症しやすくなるといわれています。禁煙、節酒、バランスのよい食事、十分な睡眠、適度な運動などを心がけましょう。
③定期的な歯科健診
定期的な歯科健診で、歯の状態を把握しておくことは歯周病の予防になります。見た目に異常がなくても歯周病を発症していることがあるので、進行する前に歯科検診を受けましょう。歯垢が固くなって歯石とよばれる状態になると、自分で除去することは難しいです。
◉歯周病で悩まれてない方も定期的な検診をおすすめしております☆健康で清潔なお口を保つために是非この機会に受診してみてください。お気軽にお問合せくださいませ♩
※2月4日(土)は臨時休診となります。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。