この記事の著者・監修者
院長:永川 稔晃
この度生まれ育った町、桑名市に当院を開設するにあたり、歯科医療を通じての地域貢献・来院された方々とのコミュニケーションを基本として設計・医療機器の選定をおこないました。
略歴
- アソアライナー講習 修了
- 岡山矯正研究会 ベーシックコース 修了
- 愛知学院大学歯学部附属病院
- 愛知県名古屋市 にしだ歯科 勤務
- TNデンタルクリニック 院長
歯周病は、歯と歯茎の間の組織に炎症が起こり、進行すると歯を失う原因になります。当医院では、最新の治療技術を駆使し、患者様に最適な治療をご提供しております。また、歯周病予防のための定期健診も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
歯周病とは、歯と歯肉の周りの組織である歯槽骨や歯根膜などに炎症が起こり、徐々に病気が進行していく病気です。
歯周病が進行すると、歯が揺れたり、歯槽骨が破壊されたりして、歯を失うことがあります。また、歯周病菌が体内に入り、心臓病や脳卒中、糖尿病、妊娠合併症などのリスクを高めることも知られています。
栄養バランスが偏っていると、免疫力が低下し、歯周病を引き起こす細菌が繁殖しやすくなります。特にビタミンCやカルシウム、鉄分の不足は、歯周病のリスクを高めることが知られています。
喫煙は、歯周病を引き起こすリスクを高める要因となります。喫煙によって口腔内の血行が悪化し、歯肉が炎症を起こしやすくなります。また、喫煙によって口腔内の細菌バランスが崩れ、歯周病の原因菌が繁殖しやすくなることもあります。
歯垢とは、歯に付着した口腔内の細菌や食物残渣などの汚れのことで、歯石は歯垢が固まってできたものです。歯垢・歯石には、歯周病を引き起こす細菌が含まれており、これが歯周病の主要な原因となっています。
ストレスは、免疫力の低下や唾液の分泌量の低下を引き起こし、歯周病の発症や進行を促すことがあります。また、ストレスによって口腔内の細菌バランスが崩れ、歯周病を引き起こす細菌が繁殖しやすくなることもあります。
免疫力が低下すると、歯周病を引き起こす細菌に対する防御力が低下し、歯周病の発症や進行を促します。また、免疫力が低下すると、歯周病を引き起こす細菌に対する抵抗力が低下するため、歯周病の治療が難しくなります。
First
正常な歯肉は、淡いピンク色で緊密に歯に密着しています。歯肉の境目は、歯と同じ高さにあります。この状態は、正常な状態とされます。
Second
歯肉炎は、歯周病の初期段階であり、歯肉の炎症を特徴とします。歯茎が赤く腫れ、触ると痛みを感じることがあります。また、歯磨きをした際に歯茎から出血することもあります。歯肉炎は、歯周病を進行させる原因のひとつとなります。
Second
軽度の歯周炎は、歯肉炎の状態が続いた場合に進行する段階です。歯周炎の特徴は、歯茎が歯から離れ、歯肉の境目が歯から離れ、歯根部に向かって深くなってしまうことです。歯周炎になると、歯肉の炎症がさらに進み、歯茎が出血することがあります。
Second
中程度の歯周炎は、歯周炎が放置された場合に進行する段階です。歯周炎が進行すると、歯肉がさらに下がり、歯根部の歯肉ポケットが深くなります。歯肉から膿が出ることもあります。また、歯がグラつくこともあります。
Third
重度の歯周炎は、歯周炎が長期間続いた場合に進行する段階です。歯周炎が進行すると、歯肉の炎症がさらに悪化し、歯肉が膿んで出血することがあります。歯肉ポケットが非常に深くなり、歯周囲の組織が破壊され、歯が支えられる骨が失われてしまいます。歯がグラつき、最終的には抜歯せざるを得なくなることもあります。
プラークコントロールには、歯磨きやデンタルフロス、マウスウォッシュの使用などが含まれます。歯磨きでは、歯ブラシを使って歯面全体を磨くことが大切であり、歯垢が付きやすい歯と歯の隙間や歯と歯茎の隙間もしっかりと磨きましょう。また、歯ブラシの毛先を歯茎に向けて、やさしくブラッシングすることで、歯肉を刺激し血行を良くすることができます。デンタルフロスを使う場合は、正しい使い方を把握し、優しく使うことが大切です。
プロービング検査は、歯周ポケットの深さを測定するために行われます。歯周ポケットは、歯と歯肉の間にできる隙間で、歯周病の進行により深くなってしまいます。プローブと呼ばれる細長い器具を使用して、歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度合いを判断します。
歯周病は、歯と歯肉の間の歯周ポケットが深くなることで進行していきますが、この歯周ポケットの深さだけでは、病気の進行度合いを正確に把握することができません。そのため、レントゲン検査を行うことで、歯根の状態や骨の状態を把握することができます。また、レントゲン検査を行うことで、歯周病だけでなく、歯の根の状態や虫歯なども発見することができます。
歯周病は、歯茎が腫れたり、赤くなったり、出血したりすることがあります。また、歯周ポケットが深くなっている場合もあります。これらの症状は、肉眼で確認することができますが、正確に把握することは難しい場合があります。そのため、カラー写真を撮影することで、症状の変化を記録し、治療の進行状況を把握することができます。カラー写真を撮影することで、より詳細な情報を得ることができ、治療の効果を確認することができます。
歯ブラシの毛先を歯面に向け、歯面全体をきれいに磨きます。歯垢がつきやすい歯と歯の隙間や歯と歯茎の隙間もしっかりと磨くようにしましょう。
歯ブラシの毛先を歯茎に向けて、やさしくブラッシングすることで、歯肉を刺激し血行を良くすることができます。
歯ブラシは毛先が広がってくると効果が落ちてしまうため、3ヶ月から半年程度で交換するようにしましょう。
歯と歯の間に入り込んだ歯垢を取り除くために、デンタルフロスを使うことが有効です。正しい使い方を把握し、優しく使うようにしましょう。
この度生まれ育った町、桑名市に当院を開設するにあたり、歯科医療を通じての地域貢献・来院された方々とのコミュニケーションを基本として設計・医療機器の選定をおこないました。