この記事の著者・監修者
院長:永川 稔晃
この度生まれ育った町、桑名市に当院を開設するにあたり、歯科医療を通じての地域貢献・来院された方々とのコミュニケーションを基本として設計・医療機器の選定をおこないました。
略歴
- アソアライナー講習 修了
- 岡山矯正研究会 ベーシックコース 修了
- 愛知学院大学歯学部附属病院
- 愛知県名古屋市 にしだ歯科 勤務
- TNデンタルクリニック 院長
入れ歯とブリッジは、欠損した歯を補うための歯科治療法です。入れ歯は、歯を抜いたり失ったりした場合に、人工的な歯を咬合面に接触させることで機能を回復させます。
一方、ブリッジは、欠損した歯の両側の歯を削り、その上に人工の歯を被せることで、自然な噛み合わせを再現します。当院では、患者様の状態に合わせた最適な治療方法をご提案しております。
入れ歯とは、天然歯を失ってしまった場合に、その代替として口腔内に装着される人工の歯のことを指します。
入れ歯は、その形状によって、部分入れ歯と総入れ歯の2種類に分類されます。部分入れ歯は、複数の歯が欠損した場合に、残った歯にフックなどで固定して装着します。一方、総入れ歯は、すべての歯が失われた場合に、歯茎に密着させて装着します。
入れ歯は、歯科医師が作成します。まず、口腔内の模型を作成し、その上で入れ歯の形状を作り出します。素材には、アクリル樹脂やセラミックスなどが使われます。
入れ歯は、食事や会話など、日常生活の様々な場面で使用されるため、適切なケアが必要です。入れ歯を取り外して、水で洗浄し、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが重要です。また、入れ歯の使用によって、口腔内の変化が生じることがあるため、定期的な歯科検診も必要です。
入れ歯は、咀嚼や会話の障害を回避するための補綴具です。天然歯がない場合、口の中の骨や筋肉の働きが変わり、噛む力や発音に影響を与えることがあります。また、歯がない場所は、周囲の歯や骨が変形することがあります。これにより、自然な咀嚼や正常な会話を維持することが難しくなる場合があります。
入れ歯を装着することで、咀嚼機能を回復させたり、発音を改善したり、歯がない場所の骨や周囲の歯を保護することが可能になります。また、入れ歯は天然歯を失った場合に、咀嚼や発音の機能を回復させるだけでなく、見た目も改善することができるのです。
総入れ歯とは、全ての歯を失った場合に使用される入れ歯です。歯茎や口腔内の組織にピッタリと合わせることで、歯の代わりとなります。
総入れ歯は、アクリル樹脂や金属を使用して作られ、取り外し可能なタイプが一般的です。
部分入れ歯とは、一部の歯を失った場合に使用される入れ歯です。欠損している部分に合わせて作られ、周囲の歯にフックやクランプをかけて固定することで、安定した状態に保ちます。
アクリル樹脂、金属、またはそれらの組み合わせで作製されます。金属を使用する場合には、薄くて丈夫なクラウンが周囲の歯に被せられ、その上に金属フレームが作られます。アクリル樹脂を使用する場合には、周囲の歯に取り付けるクランプがアクリル樹脂で作られます。
入れ歯を使用することで、欠けたり抜けたりした歯の機能を回復させることができます。噛む力や食べ物の噛み砕きが容易になるため、食事を楽しむことができます。
入れ歯を使用することで、歯が欠損しているために発音しにくかった言葉を発しやすくなります。また、口腔内の構造が改善されるため、話しやすさも向上します。
入れ歯を使用することで、欠けたり抜けたりした歯による外見上の問題を改善することができます。自然な歯と同じような見た目を実現することができます。
入れ歯を使用することで、周囲の歯を守ることができます。欠けたり抜けたりした歯の代わりに、入れ歯を使うことで、周囲の歯に負担をかけることを軽減することができます。
入れ歯は簡単に取り外すことができます。口腔内の清掃が容易になるため、口腔内の健康を保つことができます。
入れ歯をつけたまま硬い食べ物をかむことは難しく、また、食べ物が入れ歯の隙間に詰まることがあります。そのため、食べ物の制限が必要になり、食事の制限を強いられることがあります。
入れ歯をつけていると、発音が不自然になることがあります。特に、新しい入れ歯を使い始めたばかりの場合は、話し方に慣れるまで時間がかかることがあります。
入れ歯をつけていると、時々不快感が生じることがあります。例えば、入れ歯が動いたり、喉に違和感があったりする場合があります。
入れ歯をつけ続けることで、歯茎が萎縮してしまうことがあります。これは、入れ歯が歯茎に圧迫をかけることで引き起こされます。
入れ歯を使用する場合、入れ歯自体の維持管理が必要になります。入れ歯を清潔に保つためには、定期的な洗浄が必要であり、歯科医師の指示に従う必要があります。
医療保険が適用されるため、患者が支払う必要のある費用が少なくなります。人工歯や義歯床の素材はレジンというプラスチックで作成され、歯の形状や色調は標準的なものが使用されることが多いため、耐久性や自然な見た目を求める場合は別途費用がかかる場合があります。
保険適用の入れ歯は経年劣化をしやすく変色する場合があります。また、部分入れ歯のクラスプ部分は金属でできているため目立ちやすくなります。
保険適用外の入れ歯の素材には、金属やセラミック、樹脂などがあります。変色しにくいものやクラスプ部分を金属ではないものに変更できるため、自費で入れ歯を作製する分高価になりますが、レジン以外の材料で作製できるため機能性や審美性を高めることができます。
金属で薄く床を作ります。変形も少なくフィット感が良いことが特徴です。
金属床は熱が伝わりやすく食べ物を美味しく食べることができます。
強硬度のプラスチックを使用し、金属を使わないで留めることができます。外から金属が見えないため審美性に優れています。修理がしづらいことが短所といえます。
従来の入れ歯と違い、歯の裏側を「生体シリコーン」というクッションで覆っている入れ歯となります。適度な柔軟性があり、食べ物を噛んだ時などの痛みを和らげる特徴があります。
加熱重合連人でプラスチックの厚みが必要となります。
保険適用が可能であり安価で入れ歯を使用することができますが、快適性は上記3者と比べ劣ります。
ブリッジとは、欠損した歯を補う方法の一つです。ブリッジは、失ってしまった歯の周囲の歯に取り付けられる人工歯で構成されており、欠損した歯の位置に固定されます。
ブリッジは、審美性、咀嚼機能、発音機能を回復させることができ、周囲の歯を支えるために使用されるため、咬合力を分散することができ、周囲の歯を守ることができます。
ブリッジは、歯の欠損が少ない場合に適していますが、歯が抜けた場合にはインプラント治療がより適切な場合があります。
歯科治療のブリッジとは、歯の欠損部分に人工歯を取り付けて歯列を補完する方法の一つです。
欠損した歯の周囲の歯を削り、その上に被せるための被せ物(クラウン)を作ります。
ブリッジを装着することで、咀嚼機能や発音機能を回復させることができます。
しかし、ブリッジは周囲の歯を削るため、歯の本来の構造を損なうことがあります。歯を守るためには丁寧なケアが必要です。また、周囲の歯に負担がかかることで、長期的な観点から見てインプラント治療などと比較すると、寿命が短くなる場合があります。
ブリッジを選択するかどうかは、歯の欠損の程度や個人の咬合状態、予算などによって異なります。ご来院いただいた際に相談しながら、患者様に適した治療方法を選択しましょう。
ブリッジを使用することで、欠けたり抜けたりした歯を補うことができます。そのため、美しい歯並びを取り戻すことができます。
ブリッジは咀嚼機能を回復することもできます。また、発音や噛み合わせの問題も改善することができます。
ブリッジは、インプラントなどの外科手術を必要とせず、比較的簡単に装着することができます。
ブリッジは、インプラント治療に比べて比較的費用が安く、保険適用の場合は一部負担金しかかからないことがあります。
ブリッジを装着するために、周囲の歯を削る必要があります。そのため、自分の歯を削ることに抵抗がある人には不向きです。
ブリッジには寿命があり、保険診療の場合は比較的短い寿命となります。また、自費診療の場合でも、適切なメンテナンスをしないと、寿命が短くなる場合があります。
ブリッジは、周囲の歯との接合部分や、ブリッジと歯茎の間など、清掃が難しい箇所があります。そのため、定期的なメンテナンスが必要です。
ブリッジを装着していると、ブリッジが割れたり外れたりする可能性があります。また、周囲の歯に対する負担も大きくなるため、歯周病や根管治療などのトラブルが生じる可能性もあります。
ブリッジは金属を主材料とし、寿命はおおよそ5年から10年程度とされています。しかし、個人差や適切なメンテナンスの有無によっても寿命は変わります。
また、保険診療では、必要最小限の治療しか行われないため、寿命が短くなる場合もあります。
ブリッジの材料や種類を選択することができます。例えば、セラミック製のブリッジを選択することで、金属アレルギーや審美性を考慮した治療を受けることができます。また、適切なメンテナンスを行うことで、寿命を延ばすこともできます。
ただし、自由診療の場合でも、ブリッジには寿命があります。材料の選択や適切なメンテナンスを行っていたとしても、ブリッジの寿命はおおよそ10年から15年程度とされています。
総入れ歯
部分入れ歯
¥440,000
¥385,000
部分入れ歯
¥132,000
総入れ歯
¥330,000
保険適用
この度生まれ育った町、桑名市に当院を開設するにあたり、歯科医療を通じての地域貢献・来院された方々とのコミュニケーションを基本として設計・医療機器の選定をおこないました。